両親または父母の一方が外国籍の子ども、日本人と再婚した親の連れ子として母国から来日している子どもなど、外国に何らかのルーツをもつ子どものこと。 日本国籍をもつ子どもでも、日本語能力や文化背景などが多様化しており、国籍だけで定義することができないことから「外国にルーツをもつ子ども」「多文化な背景をもつ子ども」「ミックスルーツの子ども」等の表現も使われている。
フォーラムシアター/討論演劇
2021年3月20日(土)13:30~16:30
オンライン ZOOM
・フォーラムシアターとは?
・多文化共生に関する課題をテーマに短い劇を考え、演じる
・演じた内容について話し合う
(*演技の出来不出来を評価する趣旨ではありません)
多文化共生に関心のある方、教育関係者
20名
無料
定員に達しましたので受付を終了しました。
多文化共生×FORUM THEATRE (フォーラムシアター)
(公財)京都府国際センター(TEL: 075-342-5000)
申し込み受付を締め切りました。
2021年1月30日(土)13:30~15:30
オンライン ZOOM
ガレリアかめおか3階 会議室 (亀岡市余部町宝久保1-1)
1.外国につながりをもつ子どもの学習支援教室 ひまわりの活動紹介
児嶋きよみさん( Office Com Junto 代表)
2.教科学習につなげるための日本語指導~小学生への指導を中心に~
新谷遥(にたに はるか)さん (京都外国語大学講師)
日本語を母語としない子どもに関わりのある方や関心のある方
(学習支援教室の指導者、教員、元学校教員、学校関係者、日本語ボランティア等)
30名 (内ガレリアかめおかで受講の方は7名以内)
無料
※受付を締め切りました。
(公財)京都府国際センター(TEL: 075-342-5000)
Office Com Junto (オフィスコンジュント)
共催 亀岡国際交流協会
2020年12月12日(土) 13:45~15:45
オンライン ZOOM
「外国籍の高校生の進路と取り組み」
高橋 徹さん
(NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ 理事長)
「在留資格の壁 神奈川の事例報告」
笹尾 裕一さん
(NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ 理事)
教員、国際交流協会職員、地域日本語教室ボランティア等、
外国につながりをもつ高校生の進路支援に関心のある方
無料
(公財)京都府国際センター
Emailで以下についてお知らせください。
件名「在留資格研修」
1.名前 2.TEL 3.所属団体又は居住市町村名
4.子どもの支援経験 (ある場合、内容と年数)
kodomo[at]kpic.or.jp [at] -->半角の@
(公財)京都府国際センター(TEL: 075-342-5000)
~ローマでの演劇を取り入れた活動を中心に~
2020年7月 5日(日)14:00~15:30
キャンパスプラザ京都 6階 第5講習室
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
多様な言語、文化、宗教等の背景をもつ住民が同じ地域で暮らしていくためのヒントとして、ローマでボランティア活動をされていた方のお話を伺います。
1.イタリアの移民の受け入れ状況
2.ローマにおける移民とNPOの活動について ~演劇を取り入れた活動を中心に~
3.質疑応答
内山唯日(ゆいか)さん
イタリア出身。
(一社)ナレッジキャピタル コミュニケーター、日本語教師。
ローマ大学の東洋の言語と文化学科で日本語・中国語を専攻、中国の大学で文化人類学を専攻。
日本語ボランティア、国際交流協会職員、教育・行政関係者等 関心のある方ならどなたでも
無料
会場において適度な距離を保つため、事前のお申し込みをお願い致します。
(公財)京都府国際センター
件名「イタリア研修」
1.名前 2.TEL 3.所属団体又は居住市町村名
4.外国人の支援経験 (ある場合、内容と年数)
kodomo[at]kpic.or.jp [at] -->半角の@
(公財)京都府国際センター(TEL: 075-342-5000
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
2020年度実施の上記の研修会は、以下の助成を受けて実施しています。