支援者研修

体験・体感・ディスカッション 多文化共生ワークショップ

国際教育・人権教育の授業でご活用頂けます!

日時

2022年11月19日(土)、12月10日(土)
午後1時30分~午後4時30分

場所

京都府国際センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ東館3階

ファシリテーター

内山唯日(ゆいか) さん

内容

(1)異文化間コミュニケーション 11/19(土)

価値観やルール等文化の異なる2グループに分かれた参加者が、1つの目標を達成するまでの試行錯誤や協力しあうプロセスを体験します。 今回は、エンジニアのチームが他国に橋を作りに行くという設定で シミュレーションを行います。コミュニケーション能力、課題解決能力、傾聴力等の獲得を目指します。

罫線

(2)フォーラムシアター (Forum Theatre/討論演劇)   12/10(土)

参加型の寸劇を通して、日常に起こりうる社会問題(差別やハラスメント等)の解決策について考えます。 今回の場面設定 「災害時の避難所」
実際に問題が起きた時に行動し周囲への行動変容を促すことを目指します。

フォーラムシアターとは (youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=wbKa0dJsf_U

対象

多文化共生に関心のある方ならどなたでも
教員、高校生、大学生等

定員

各回 20名

参加費

無料

申し込み

お申し込みありがとうございました。締め切りました。

チラシ

多文化共生ワークショップ

主催

(公財)京都府国際センター

外国につながりをもつ子どもとは?

両親または父母の一方が外国籍の子ども、日本人と再婚した親の連れ子として母国から来日している子どもなど、外国に何らかのルーツをもつ子どものこと。 日本国籍をもつ子どもでも、日本語能力や文化背景などが多様化しており、国籍だけで定義することができないことから「外国にルーツをもつ子ども」「多文化な背景をもつ子ども」「ミックスルーツの子ども」等の表現も使われている。

罫線

外国につながりをもつ子どもの居場所づくり研修会(八幡市)

「外国につながりをもつ小学生への日本語学習支援」

日時

(1) 2022年8月21日(日)
(2) 2022年9月3日(土) 
両日とも 13:30~15:30

実施方法

オンラインZOOM

内容と講師

(1)8/21(日)
「外国につながりをもつ子どもの学習支援教室 ひまわり(亀岡)の活動紹介」
活動の概要、保護者・学校・教委との連携等、質疑応答  

講師:児嶋きよみさん(Office Com Junto 代表)

(2)9/3(土)
「外国につながりをもつ小学生への日本語学習支援」
言語の発達と支援の方法、質疑応答、グループワーク

講師:中山美紀子さん(京都市立開睛小中学校教員)  

対象

日本語を母語としない子どもに関わりのある方や関心のある方で、八幡市内で活動が可能な方(元学校教員、日本語ボランティア等)

定員

各回 20名

参加費

無料

申し込み

https://forms.office.com/r/CqfpDAg0V8
※八幡市で活動して頂ける方を優先し、それ以外の方はキャンセル待ちで受け付けます。

チラシ

外国につながりをもつ子どもの居場所づくり研修会(八幡市)

主催

(公財)京都府国際センター(TEL: 075-342-5000)
イージー ランゲージ ジャパニーズ

外国につながりをもつ子どもの学びを支える研修会(亀岡市)

「マイノリティと日本社会の狭間で」

日時

2022年7月17日(日)  10:15~12:00

場所

ガレリアかめおか 2階 大広間(亀岡市余部町宝久保1-1)

内容

外国にルーツをもつ子ども・保護者と日本社会の橋渡し役を担ってきた国際交流協会の職員の視点から、日々、感じていることを、自身のマイノリティとしての経験も踏まえながらお話し頂く。

講師

大野友アンドレイアさん
(公財)箕面市国際交流協会職員


ブラジルから14歳で来日。現在は、国際交流協会の職員として、外国人市民のための相談や地域交流事業、学生・若者が地域とつながる居場所事業などを担当している。

対象

外国につながりをもつ子ども・保護者と関わりのある方、関心のある方ならどなたでも

定員

30名

参加費

無料

申し込み

※定員に達しましたので受付を締め切りました。

チラシ

マイノリティと日本社会の狭間で

主催・共催

(公財)京都府国際センター(TEL: 075-342-5000)
Office Com Junto(オフィスコンジュント)

共催 : 亀岡国際交流協会

罫線
上記の事業は、以下の助成を受けて実施しています。
外国にルーツがある人々への支援活動応援助成第2回